合気道龍 審査で受けを取ることへの評価

これまでの審査に於いて、主に仕手の技術的レベルを評価基準・判断基準として来ました。当然、合気道は武道ですのでその人の技術が問われる訳です。そしてその技術の中に精神性を見る訳です。強引でぶつかるような技は、いくら強くても「よし」としませんでした。

最近の世界事情や自分自身の内的変化を考える時、「人のために何かをする」ということの重要性が浮かび上がってきます。もちろん、私は合気道指導者なので、習いに来てくれる皆さんの為に、誠心誠意、応えるのが当たり前です。その見返りとして会費を頂いています。この合気道という仕事で生活できることに満足していますし、感謝しています。また合間に「保護司」というボランティア的活動も行っています。十数年前、頼まれて引き受け細々と続けていますが、このボランティアにも感謝しています。

突然ですが、塩田剛三先生は「合気道は徳だ」言われました。植芝開祖は「合気は愛なり」と説かれました。合気道の技術はこのような精神性を強く内蔵しています。自己に打ち克ち、我を捨てる修行的稽古が、相手を包み込み、敵愾心を起こさせない技へと昇華し、表現されます。

我々は、日々の稽古の中で、どのようにしてこの精神性を獲得して行くのでしょうか?

私自身の修行過程を振り返ってみると、その一例として「人の受けをとる」という行為が出てきます。合気道の稽古自体が仕手受けですので、頻繁に受けを取るのですが、その他に内弟子初期は、会員の方達の受けを取る、次に先輩内弟子の受けを取る、最後は塩田館長の受けを取る、と受けと伴に進んで来ました。仕手の気を察知し、それに合わせて動く、無心に動く。塩田館長の時は、恐怖心と対峙しながら、無我夢中です。

今後は、審査で仕手の技術だけでなく、受けを取る行為を、高く評価します。春の審査でも、お母さんの為に、懸命に受けを取る中高生達がいましたが、素晴らしいです。我を離れ、その人の為にと思う精神性が素晴らしいです。また受けを取った中高生達は、きっとお母さんの受けを取れたことに感謝していると思います。

合気道の真髄の一端は、このようなところにあるのだと、最近つとに思います。

今後、審査における「受け」を記録に残し、評価の対象にしたいと思います、わずかな行いを積み重ねることが、より価値ある生活、またよりよい世の中につながっていくものと確信します。

                   安藤毎夫

PAGE TOP