合気道は、技を繰り返し稽古することで、いざという時、技を忘れ自然に出る様に訓練します。
また、合気道の生命である、丹田から発動する統一された力・呼吸力は、相手に反抗心・敵対心をおこさせません。しかし、その訓練は、技を通しての精妙な中心力の養成と呼吸法による丹田開発が必須です。
焦らず・弛まず、稽古するためにも神仏を尊び、稽古相手を大切にしなければなりません。
小宇宙と言われる人体の謎に挑戦するのが合気道と言えます。
合気道は、技を繰り返し稽古することで、いざという時、技を忘れ自然に出る様に訓練します。
また、合気道の生命である、丹田から発動する統一された力・呼吸力は、相手に反抗心・敵対心をおこさせません。しかし、その訓練は、技を通しての精妙な中心力の養成と呼吸法による丹田開発が必須です。
焦らず・弛まず、稽古するためにも神仏を尊び、稽古相手を大切にしなければなりません。
小宇宙と言われる人体の謎に挑戦するのが合気道と言えます。
養神館合気道龍は、安藤毎夫師範が主宰する団体です。
安藤師範は、塩田剛三先生の下で14年半、内弟子として修行を積みました。
安藤師範は平成元年11月より塩田先生の命で、浦安市内での合気道指導を開始しました。
平成6年塩田先生の死去に伴い独立し、浦安を拠点に平成8年10月 「養神館合気道龍」を 立ち上げました。
安藤毎夫師範
安藤師範は、大学時代・合気会弐段を取得し、合気神社の斉藤守弘先生にも合宿をして学 びました。縁あって塩田先生の内弟子となった安藤師範は、養神館合気道を合気道の原理 として様々な視点から見つめます。
塩田先生亡き後も、養神館合気道を探求し、近年その成果が表れてきました。また安藤師 範は、塩田先生の内弟子制度を継承し、多くの内弟子を育ててきました。ここに安藤師範 を筆頭に、中堅となった龍の先生たちの技術を公開致します。合気道は、世界的広がりを見せています。養神館合気道の海外普及は1960 年代から始まり、現在(2018)世界国々の約65ヶ国に組織・団体があります。龍ではこの海外普及に伴い(公財)合気道養神会の登録団体によって組織された龍国際合気道連盟(RWAF)が2017 年に結成され、緊密な連携を取っています。NPO法人養神館合気道龍・龍本部からの指導者の派遣、海外稽古生の龍本部合宿等、交流が益々盛んになっています。また2019年2月に「ジュニア合気道世界大会」を開く予定で、海外からも、15団体約60名の青少年が参加します。龍は、合気道を通して、平和で豊かな世界の実現に貢献します。
Copyright © 2020